友禅染めを模したアクセサリーパーツ

見ているだけで華やかな気持ちになれる「友禅」模様。京友禅や加賀友禅が有名ですね。
「友禅って何?」と尋ねられることがありますが、友禅は染めの技法のことで、江戸時代の京の絵師、宮崎友禅の名前が由来です。

友禅は扇絵師で、扇絵の画風を小袖の文様に染色するようになりました。
多彩で鮮やかな色彩により、「友禅模様」と呼ばれる優雅な曲線、動植物や風景、物などの文様が描かれます。
扇絵と着物は素材が違うため、絵画的な模様を着物に染めるにはこれまで通りのやり方では思うように染まらないことから、着物を染める技法が確立されました。
文様の輪郭線に細く糊を置いて隣の色がにじまないようにしたり、顔料や染料も工夫されました。

京友禅の技法が友禅により加賀藩(現在の石川県)金沢に伝わり、独自の発展を遂げたものが加賀友禅です。
明治時代には捺染の技法を用いた「型紙友禅」が考案されたり、化学染料の発達によって彩色の幅が広がり、振袖などの特に晴れやかな衣装では刺繍や金彩などが使用されるなど、さまざまな装飾や技法によって進化しています。


現在は型染めや友禅のような模様をプリントしたものも友禅としてお店に並んでいますね。
京素材通りでも友禅柄のハンドメイドパーツを販売しています。
デザインも日本独特の色彩と文様がベースなので、和装に合うアクセサリーや、バッグに付けるワンポイントとして楽しんでいただいています。

サイズもS(直径 約17mm)、M(約22mm)、L(約25mm)とありますので、リズミカルな演出も皆さんの使い方次第です♪
みなさんの作品が出来上がりましたら、SNSでお知らせいただけましたら嬉しいです☆